5人家族の玄関をスッキリさせた方法

”ちゃんとしない”暮らし

こんにちは。

Re:主婦を実践中のしゅふこです。

今回は、超面倒くさがりな私が、重い腰を上げて、下げて、また上げて片付けた玄関のお話です。

「やらなきゃ!」と思いつつも全然手を付けていなかった玄関。

世間の主婦の皆さまにお見せするのもお恥ずかしいのですが、超面倒くさがりな主婦もどきが実践した片付けをご覧ください。

帰宅して玄関を開けた瞬間、疲れが倍増する

仕事や買い物から帰って玄関を開けた瞬間、

目に飛び込んでくるのは家族5人分のくつ、クツ、靴。

スニーカーやサンダル、学校用、仕事用が入り乱れていて、

「どれが誰の?」と分からないほど。

「てか、ウチって何人家族だっけ??」

正直、玄関を開けた瞬間にどっと疲れが増していました。

“家に帰ってホッとしたい”のに、現実はため息からのスタート。

Before:散らかっていた頃の玄関↓

これが我が家の玄関。靴を揃える気力もなく、床が見えないほどごちゃごちゃ…。

収納を買う前に「靴を減らす」ところから始めた

まずは「収納を増やす」ことより、

「今ある靴、全部必要?」と考え直してみました。

家族それぞれの靴を全部出してみると、

  • サイズアウトした子どもの靴
  • 履き古してヨレヨレのスニーカー
  • まだ履くかな?と残して結局履かない靴

これらが、山のように出てきました。

靴を一度に出すのは正直しんどかったけれど、

“現実と向き合う時間”にもなりました。

棚は「扉付きかスチールラックか」で迷ったけれど…

靴を減らしてスペースができたところで、

ホームセンターへ収納棚を見に行きました。

最初は、見た目がスッキリする「扉付きタイプ」に惹かれました。

でも、よく考えてみると——

扉を開け閉めするひと手間が、たぶん私には続かない。

ウチの家族、絶対開け閉めしない。

思い切って“スチールラック”を選びました。

通気性がよく、一目で誰の靴かわかるし、

扉を開けなくてもパッと出し入れできるのが本当にラク!

結果的にこの選択が大正解でした(笑)

段差のある玄関でも、スチールラックならピッタリ!

我が家の玄関には、たたきと上がり框(かまち)の段差があります。

最初は「棚なんて置けないかも」と思っていたのですが、

スチールラックは棚受けの位置を自由に調節できるのが魅力。

手前の脚はたたきの上に、奥の脚は一段上がった床の上に置いて、

高さをうまく合わせました。

その結果、奥側の棚足が少し上に飛び出したのですが、

なんとその部分にヘルメットを引っ掛けられるようになって、

まるで“フック代わり”に!

なんでも掛けてしまいそうだけど(笑)

思わぬ便利ポイントに変わって、自分でもびっくりでした。

After:スッキリ整った玄関↓

床が見えるだけで気分が全然違う!

玄関を開けた瞬間、ふわっと空気が軽く感じます。

散らからない玄関を保つために決めたこと

せっかく片づけた玄関を維持するために、

家族と3つのルールを決めました。

  • 出していい靴は1人2足まで
  • 週末に「玄関チェック」をする
  • 季節が変わったら靴箱を見直す

たったこれだけですが、

「玄関が整ってるだけで家が片づいて見える」ことに気づきました。

👉ルールは決めたんですが、家族のみんなが、帰ってくるたびに自分の靴をラックに片付けるようになって、数日経った現在も、たたきの部分に靴が出っぱなしということがなくなりました!

作業中のひとコマ↓

棚を組み立てていたら、猫がすかさずチェックに(笑)

片づけの時間が、ちょっと楽しくなる瞬間でした。

玄関が整うと、気持ちも整う

玄関って、外の世界と家をつなぐ“家の顔”。

だからこそ、帰ってきたときに「ホッ」とできる空間にしたい。

まだ季節の飾りつけをする余裕はないけれど、

今は「玄関に立ったときに気分がいいかどうか」を大事にしています。

片づけは、モノを減らすことよりも、「帰りたくなる場所」をつくること。

少しずつ、自分が心地よく暮らせる家にしていけたらいいなと思います(*^^*)

最後まで読んでくださってありがとうございました!

自分らしくゆっくり部屋とココロを片付けていこうと思います。

また遊びにきてくださいね。

しゅふこ

タイトルとURLをコピーしました